販売車両を動かしてましたシリーズ(?)第三弾ですが、キャララホワイトの後期997カレラS(PDK)も動かしました。(^^)
後期型の997のPDKは、ティプトロのような従来型のトルクコンバータ式のATとは違って湿式クラッチが裏方で動いてるので、Dレンジでダラダラと運転している時、ティプトロに比べると多少ギクシャクした違和感が感じられる個体があります。年式やこれまでの運転の仕方、当たり外れ?等々によってその個体差がかなりあるので、出来れば試乗してから選んだほうが安心だと思います。
ただ、多少のギクシャク感であれば、PCさんでPDKのバージョンアップ(DMEリプログラミング、PDKリプログラミングの実施)やギアオイルの交換(ただし、オイルパンの交換が必要)等で大抵の場合はかなり改善されるようですが、過去に荒っぽい扱いを受けてきた個体についてはPDK本体に影響が出てしまっているものもありますので、その場合はPDKをASSY交換しないと改善されない場合もあるようです。

【白い997カレラS(PDK)も動かしてました】の続きを読む
後期型の997のPDKは、ティプトロのような従来型のトルクコンバータ式のATとは違って湿式クラッチが裏方で動いてるので、Dレンジでダラダラと運転している時、ティプトロに比べると多少ギクシャクした違和感が感じられる個体があります。年式やこれまでの運転の仕方、当たり外れ?等々によってその個体差がかなりあるので、出来れば試乗してから選んだほうが安心だと思います。
ただ、多少のギクシャク感であれば、PCさんでPDKのバージョンアップ(DMEリプログラミング、PDKリプログラミングの実施)やギアオイルの交換(ただし、オイルパンの交換が必要)等で大抵の場合はかなり改善されるようですが、過去に荒っぽい扱いを受けてきた個体についてはPDK本体に影響が出てしまっているものもありますので、その場合はPDKをASSY交換しないと改善されない場合もあるようです。

【白い997カレラS(PDK)も動かしてました】の続きを読む